ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 社会教育課 > 商業コーナー

本文

商業コーナー

更新日:2021年1月25日更新 印刷ページ表示

石臼(いしうす)

石臼(いしうす)の画像
明治・大正期に使用された製粉器。主に大豆(豆腐・きなこ)、そば(そば、そばがき、そば団子)、小麦(団子)、米(団子類)などを製粉するための調理用具として必需品であった。

一斗升(いっとます)と斗概(とがい)

一斗升(いっとます)と斗概(とがい)の画像
穀物用の一斗升。斗概は、升に盛った穀物を平らにならすために使われた道具。

手回し澱粉製造器

手回し澱粉製造器の画像
ジャガイモから澱粉をとる自家用の製造器。箱の中に、目立てをした銅板をはりつけた円筒状のロールを据え付け、水をかけながらロール軸に連結するハンドルを手回しで回転させ、箱の中の馬鈴薯をすりおろす。

タイプライター

タイプライターの画像

計算機

計算機の画像

大福帳

大福帳の画像
江戸時代・明治時代の商家で使われていた帳簿の一種。大帳や本帳とも言われ、繁盛を願い縁起の良い文字が選ばれた。

※その他、多数展示しております。

<外部リンク>