ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 消防本部 > 消防本部 > 通電火災を防ぐには

本文

通電火災を防ぐには

更新日:2021年1月25日更新 印刷ページ表示

通電火災とは?

 地震や台風等の自然災害の影響により停電が発生し、電気が再通電した時に電気機器または電気配線から火災が発生する現象です。

もし自然災害等により停電が発生してしまったら・・・

  ★停電が発生した場合は、以下の対応を図って下さい。 

  1. 停電中は電気機器のスイッチを切るとともに、電源プラグをコンセントから離脱すること。
  2. 避難のため自宅等を離れる際はブレーカーを落とすこと。
  3. 再通電時には、漏水等により電気機器等が破損していないか、配線やコードが損傷していないか、燃えやすいものが近くにないかなど、十分に安全を確認してから電気機器を使用すること。
  4. 建物や電気機器に外見上の損傷がなくとも、壁内配線の損傷や電気機器内部の故障により、再通電から長時間経過した後、火災に至る場合があるため、煙の発生等の異常を発見した際は直ちにブレーカーを落とし、消防機関に連絡すること。
<外部リンク>